自立支援カレッジ チャレンズ
自立支援カレッジ チャレンズ(@@)
自立支援カレッジ チャレンズ

主な活動内容
※継続通所指導
※みんなで囲んでの食事会
※ビル内でのお掃除と軽作業
※ITの勉強
※地域に密着したバザー
※生活相談 ※就労相談 ※就労継続支援
【開所時間】:AM9:00~PM4:00(仕事内容により異なる)
【休日】日・祝日(原則)
事務局 住所/連絡先
〒530-0046
大阪市北区菅原町11-10-3階
TEL06-6362-3077
FAX06-6362-3076
『自立支援カレッジ チャレンズの意味と目的』
・自立支援カレッジ チャレンズは、従来の作業所と異なり、就労の意味とたのしさ、そして大切さを身に付け、就労に進むチャレンジドを育成することを目的とし、その意味で、就労について、みんなで学ぶカレッジの役割を果たしたいと考えます。
そのため、当施設では、臨床心理士や大学の教授等の研究者や医療機関の関係者と密に話し合い、メンバーやその家族の納得のいくカリキュラムを話し合い、考え、実行していくことに重点をおきます。
当施設の概要
当施設は前身中之島工房から1994年より知的障害・精神障害を持つメンバー
の自立を支援してきて、17年目になります。メンバーの保護者の方の心配は、
「かれらメンバーが親にもしもの事があった時に一人で大丈夫か。」です。
私たちは、この質問に答えるため、自立支援法が出来る12年前からメン
バーの独り立ちの出来る環境づくりを目指して活動してまいりました。
その甲斐もあって、複数の企業様と提携を結び、企業内授産を成功させて
おり、成長に応じた高額工賃の設定・数多くの就労に成功しております。
今後も社会環境のバリアフリーを目指して頑張りますので、一緒に、社会
参加をめざしましょう!
工賃:目標15000円以上
『活動内容の目的と内容説明』
・継続通所指導 :就労に向かうに当たって最も大切となるのは、継続して同じ作業場所に通えることです。14年間に渡って企業とコンセンサスを図る中で、一番困るのは、「突然来なくなること。」でした。当施設では、継続して訓練に参加出来るように。そして、就労に向かえるように。メンバー、保護者の方と話し合い進めて行きます。
・みんなで囲んでの食事会 :通所施設に通いだすとどうしても、楽しみが養護学校等と比べると減ります。これは、就労に向かうため、仕方ない面もあるかと思いますが、そのライフサイクルの中でも、楽しさと仲間との交流を大切にしたいと考え、みんなで囲んで楽しく食事をすることを当施設では、大切にしたいと考えます。
・ ビル内でのお掃除と軽作業:当施設では、就労に向かうに当たって、企業は9時から17時が決まった就業時間の企業ばかりではありません。中には、朝早くからの作業がある企業もある中で、様々な就労に対応すべく、当カリキュラムがあります。また、清掃は、精神鍛錬の意味あいもあり、このカリキュラムを終えたメンバーは、精神的に強くなるということを経験しています。
メンバーの可能性を引き出すことが可能なカリキュラムとして、もの造りに関わる軽作業への参加は、様々な経験を積める意味でメンバーの就労の幅を増やすものであると当施設は考えます。
・ 企業内授産 :当施設では、就労に向かうとき障害となるのは、「施設での訓練と実社会に出てからの作業内容に異なる部分があり、メンバーが戸惑うこと。」であると考えました。そこで、就労したときにメンバーが戸惑わないように事前に訓練することを目的とし、実就労したときの環境に限りなく近い環境で訓練出来る『企業内授産』を前身の施設立ち上げ当時より提唱して参りまして14年目になります。
その甲斐もあり、数多くの企業の協力を頂き、企業内授産に成功して参りました。そして、企業内授産のカリキュラムを終え、就職にありついたメンバーは低い離職率となっております。
・ 草花の育成と草花の手入れ:比較的単純な作業であり、危険性も少なく、芸術性を養えることより、草花の育成と手入れが、メンバーにとって癒しになると考えます。
・ ITの勉強 :近代に入り、ITが普及しました。当カレッジでは、基礎から応用まで幅広いIT教育を協力企業とともに企画し、対人関係が苦手なメンバーにも高度な技術の習得を目指し、就職に就きやすいように訓練します。
・ 地域に密着したバザー :天満宮の協力により、協力企業の商品を扱うバザーを行い、年1~2回のイベントとして、地域の人々に対し、チャレンジドが働く姿を見てもらい、理解を深めるイベントを主催します。
1番の目的は、メンバーが楽しいイベント。
2番目の目的は、メンバー参加で企画するイベント。
と考えています。
当施設の特徴
・当施設は、数多くの企業・教育機関・行政機関・医療機関との関わりを密にして、福祉の向上、チャレンジドの就労支援・生活支援・継続通所支援・就労継続支援をサポートします。
・当施設は、「みんなで囲む食事会」を大切にし、その場で、就労の大切さ・生活相談・メンバー同士の交流を大切にします。
・当施設は、「企業内授産」をテーマとしており、より実就労現場に近い環境での就労準備訓練を可能としています。その中で、企業と良くコンセンサスを取り、社会に役に立つチャレンジド育成を目指します。
平成21年4月より開校しております。宜しくご支援お願い申し上げます。
施設の見学会は、月曜、金曜に開催して参ります。ご興味をもたれた方は、下記にお問い合わせお願い申し上げます。
http://www.nfj.bz/contact/
First Item